
先日初めてハローワークに行きました。
ハローワークを利用するなら
やっておいた方が良いなと思ったことを
今回私なりにまとめてみました!
ハローワークについて
こんな事を思っている方はぜひ見て下さい!
マイナスイメージが強い
退職後どういう風に動けばいいの?と思っている方!!
※失業手当の受給対象や手続きの方法の詳細を
知りたい方は他サイトをご参照下さい。
私の今回ハローワークに行った目的は
失業保険(以下失業手当と言います)の手続きと求職申込みです。
結果から言うと・・・

早く行っておけば良かった。
というのが正直な感想です

ざっとこんな感じです。
次にハローワークついて
簡単にご紹介します。
ハローワーク(公共職業安定所)ってどんなところ?
ハロワークは厚生労働省所管の国の機関で、職業紹介をはじめとしたサービスが全て無料で利用できるサービスを提供している所です。
サービスに関しては以下の通りです。
・求人情報の紹介
・職業訓練
いつ行くの?
「退職してから〇日後に」などの指定はされていませんが離職票が届き、必要書類が揃ったらできる限り早く行く事をおすすめします。なぜなら失業手当の給付期間が離職した翌日から1年間と決まっておりそれを過ぎると給付途中でも打ち切られてしまうからです。また申請してからすぐに給付が開始される訳ではないので早めに申請にいきましょう。(2021年5月現在)
どんな人がいくの?
色々な人がいますが、失業手当の手続きや就職・転職先を見つける為に行きます。
私の中でのハローワークのイメージ
・職員が怖そう
・お堅いイメージ
・雰囲気が暗そう
などのマイナスイメージしかありませんでした。
行ってからの感想や感じた印象
・役所みたいなイメージ
・老若男女問わず色んな人が利用をしている
・良い意味で淡々とされていて良い
・人が多いので待ち時間が長い
・職員の説明が丁寧で優しい
と私的にはプラスに感じた事が多かったです。

次はハローワークに行った時の当日の流れをご紹介します。
コロナ渦の為、現在は中止中との事で
次回のハローワークにくる日の説明を受け帰宅。
平日の正午あたりに行ったのですが人も多く待ち時間もあったので全部で1時間半ほどかかりました。

ハローワークに行って事前に
やっておいた方が良いなと
思った事があったので
次はその事についてお話しますね。
求職申込や失業手当の申請をする前においた方が良いと思った事
事前にどういった所で働きたいのかまとめて置く
求職申し込みの際に色々質問をされます。
・どんな所で働いてきたのか
・どの地区で職を探しているのか
・正社員、派遣、パートなどの雇用形態の希望
・労働時間(夜勤は可能かなど)
・休日(土日祝希望、平日だけなどのこだわりはないか)
・年収(どのくらいの年収を希望しているか)
などなど今までの経歴や希望などを聞かれます。
これらの事を聞きながら職員の方が
求職申込の手続きをしてくれます。
その為、大体どのような場所で働きたいかを
まとめて置いた方が良いと思いました。
ちなみに自宅のパソコンやスマートフォンで
ハローワークのホームぺージにアクセスし
事前の仮登録ができます。
仮登録を済まして行くと職員との質問のやりとりが最小限で住み待ち時間が短くなるのでおすすめです。
※仮登録する場合の注意点
仮登録後14日以内にハローワークに行かないと仮登録が消えてしまうので注意が必要です。
登録した日を窓口で聞かれるので登録日はメモしておいた方が良いです。
退職後は最低2ヶ月~3か月分の生活ができるくらいの貯金をしておく
退職には自己都合退職と会社都合退職があります。
退職理由によって給付までの期間が違います。
自己都合退職の場合は7日間の待機期間があり、そこから更に2~3ヶ月(令和2年10月1日以降より5年間のうち2回までは2ヶ月)の失業手当の給付制限があります。
つまり実際に失業手当のお金が入ってくるのは
7日+2~3ヶ月後!!
この期間はバイトなどもできない為、退職にむけて最低2ヶ月~3か月分の生活できるくらいの貯金はしておく事をおすすめします。

これが早めに申請した方が良い理由だったんですね。
退職後必要書類を早めに準備する
離職票は退職してから届くまでに少し時間がかかります(退職後1週間~10日程度)。
その為届いたらすぐ申請にいけるように離職票以外の必要書類を準備しておいた方が良いと思いました。

特に証明写真などは就職活動の際にも
必要ですし早めに準備をしておくと
スムーズですね
離職票が届くのがあまりにも遅い場合は先に申し込みをして後から離職票を提出できるケースもあるので最寄りのハローワークに相談する事をおすすめします。
失業手当に必要な書類は以下の通りです。
・個人番号確認書類
(マイナンバーカード、個人番号通知カード等)
・身元確認書類
(免許証、マイナンバーカード、保険証等)
・印鑑(スタンプ印以外)
・証明写真2枚(縦3㎝×横2.5㎝)
・本人名義の通帳
条件によっては必要物品が多少変わります。
届いた離職票と一緒に必要物品や手順の用紙が同封されていますので確認するようにして下さい。
おまけ:どんな服装で行くべきなの?

服装はどんな格好で行くべき?

私は私服で行きました。
周りも普段着できている方が多かったです。
ただ、ダメージジーンズや肌の露出が多い服は避けた方が無難ですね。
面接の練習もできるらしいのでその時はスーツの方が良いのかなと思います。
まとめ
ハローワークは自分的には
役所みたいな感覚で通いやすいと感じました。
色んなマイナスイメージから行くまでに
時間がかかったのですが
t特に失業保険の手続きは給付までに時間がかかるので
早めに手続きをしておくべきだと感じました。

いかがでしたか?
この記事が誰かのお役に立てれば
嬉しいです。
コメント
[…] […]
[…] […]