【看護師】転職サイトを上手く活用する秘訣

Nurse -看護師-
Noa
Noa

こんにちは!Noaです!
今回は転職サイトについてのお話
を引き続きしていきたいと思います。

こんな人におすすめ

  • 転職初心者の人
  • 転職エージェントを利用しようと思っている人

今回は過去に紹介した記事の続編になります。

▼過去記事はこちら▼

【体験談あり】看護師の転職サイトは利用すべき?
サイト選びより〇〇を見極めて!!看護師10年目の私が実際に転職サイトを利用して感じたメリットやデメリット、その対策についてご紹介しています。転職サイトに登録するか悩んでいる看護師はぜひご覧ください!!

まだ過去記事を読んでいない方は、
先に上の記事を読んで頂いてから
今回の記事を読んで頂く事をお勧めします。

転職エージェントサイトの仕組み

転職エージェントサイトの役割

病院側と私たちの仲介役です。役割は以下の通りです。

本来なら自分でしないといけない事も
このように転職エージェントが代行してくれます。
利用料は無料なのでとても便利ですよね。

何故無料で利用できるのか


転職エージェントは看護師側からではなく、
雇用先(病院)から高額な紹介料を貰っています
その為、こちら側は完全無料で利用ができるのです。

その紹介料は一人看護師の採用が決まると
その金額は看護師の年収の10%~30%と言われています。
看護師の年収が450万だとしたら最高135万の報酬です。
採用が決定しないと報酬が発生しない為、
転職エージェントサイト側からするとできるだけ早く
採用まで流れを持っていきたいので電話がしつこい、
強引に就職を勧めてくるといった事案が発生する訳です

ちなみに転職エージェントの中にはアフターフォローがあります。
転職後に不安に思っている事など聞いてくれるんですが、
私の知人は過去にこんな事があったそうです。

*知人看護師Aさんの体験談
「大きな母体で教育体制もしっかりしている」と聞いていた為、入職したが
実際に入職してみると忙しすぎて何も教えて貰えず、聞いていた状況と全く違った。
担当アドバイザーのアフターフォローで連絡がきた時にその旨を伝えると
「今度から参考にします。」だけで何もフォローしてくれなかった。

このように担当アドバイザーに相談してもまともに取り合ってもらえなかったり
もう少し頑張るよう引き止められる事が多いそうです。

それは転職エージェントを利用して入職後すぐ退職すると
転職エージェント側の成功報酬を雇用先(病院等)側に
一部返金しないといけなくなるからです。

返金内容については在籍期間に応じて
返金の料率を変えている所もあれば、
入社1ヵ月以内に辞めた場合は全額返金、
それ以降は返金なしなどのように
一律で定めている所もあります。

Noa
Noa

相手もビジネスです。
でもこっちだって人生かかってるんです!
失敗しない為にも残念な担当アドバイザーを
回避しつつ上手くサイトを利用しましょう!

転職エージェントサイトを上手く活用するには


もちろん中には良心的なアドバイザーはいます。
ただ一部の心無いアドバイザーのせいで
大事な就活に失敗したという事態が起きるのは本当に悲しいです。
しかしサイトの活用次第ではとても大きなメリットがあり
あなたの手助けになります。

デメリットを上手く回避して
メリットを最大限に活用しましょう。

転職エージェントサイトに複数登録する

過去の記事でも【担当アドバイザーとの相性は大事】と記しました。
少し手間かもしれませんが複数登録しましょう。
大体2~3社程度登録し、担当アドバイザーとの相性を確認します。
そこから徐々に一つに絞っても良いですし、余力があれば比較しつつ転職活動を
続けていくという流れをとるのがお勧めです

少しでも急かされていると感じたり、担当者と合わないと感じたら
担当アドバイザーもしくは転職サイト自体を変更しましょう。

現在の看護師転職サイトは100件以上あります。
1つや2つ合わなくても他にも職探しをしてくれるサイトは
たくさんありますので気楽に探してくださいね。

私も合計5社程度利用しましたがそのうち信頼できると思ったのは3社程度でした。

気になった求人は自分でも詳しく調べる

転職アドバイザーの中には自分の利益を優先する為に強引に就職を勧めたり
「内部事情に強い」と書いているのにも関わらず、答えてもらえないケースがあります。

このような場合は求人のミスマッチが起こりやすいので、
担当アドバイザーの言葉を全て鵜呑みにせず自分でも調べるようにしましょう

ナスコミといった看護師のリアルな口コミを書いているサイトもあります。
ナスコミの場合は病院メインで会員登録が必要。無料ですがこちらも口コミを投稿しポイントを稼ぎ
そのポイント消費で口コミを閲覧できる仕組です。(たくさん口コミを見たい人には不向き)

他にも似たような口コミサイトはありますので
それらを活用すると良いと思います。

好条件広告の罠

よく転職サイトの広告でこのような求人を目にしませんか?

・日勤のみ
・年間休日120日以上
・年収550万

これは全くの嘘という訳ではありませんが、
認定看護師資格必須】【師長クラス前提】など
条件付きの広告の場合があります。
好待遇の広告に踊らされないようにしましょう。

残念な担当者がいるという事を知っておく

先ほどの転職エージェントの仕組みでもご紹介した通り
心無いアドバイザーに遭遇する事を知っておき、心積もりをしておきましょう。

*残念なアドバイザーの共通点
・連絡がこないor遅い
・連絡がごり押しor急かしすぎ
・こちらの話、希望を聞かない
・興味のない求人を押し付けてくる
・勝手に面接を組んでくる
・マウントをとってくる
・質問に対しての答えが曖昧

もしこのようなアドバイザーに出会ったら担当を変える、サイト自体を変えましょう。

まとめ

転職エージェントサイトの仕組みを知って
デメリットはしっかり対策をとりましょう。
そしてメリットを最大限に活用していきましょう!!

Noa
Noa

いかがでしたか?

素敵な転職ができるよう

心から願っています!

▼実際に利用した転職サイトもご紹介しています▼

【実際に利用した】看護師転職サイトをご紹介
私が実際に利用看護師転職サイトをご紹介します。順位をつけたり比較しているものではなく、あくまで実際に利用した一部の声として参考にして頂けると幸いです。

▼ブログ村ランキング参加中▼ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

  1. […] […]

  2. […] 【看護師】転職サイトを上手く活用する秘訣 […]

タイトルとURLをコピーしました